-
R1 - 21ハッカ生草の利活用法の開発
代表者 | 村田 美樹(オホーツク農林水産工学連携研究推進センター) |
研究分野 | ライフサイエンス |
民間機関等名 | 株式会社北見薄荷通商 |
-
R1 - 20ハッカからの有効成分抽出法の開発と評価
代表者 | 村田 美樹(オホーツク農林水産工学連携研究推進センター) |
研究分野 | ライフサイエンス |
民間機関等名 | 株式会社北見薄荷通商 |
-
R1 - 19レーザー窒化による鉄鋼材料高耐久化に関する研究
代表者 | 大津 直史(地球環境工学科) |
研究分野 | ナノテクノロジー・材料 |
民間機関等名 | 中日クラフト株式会社 |
-
R1 - 18積雪寒冷地のコンクリート床版の劣化メカニズムに関する研究
代表者 | 三上 修一(地域未来デザイン工学科) |
研究分野 | 社会基盤 |
民間機関等名 | 株式会社アサヒ建設コンサルタント |
-
R1 - 17炭素素材とホタテ貝殻粉末を複合化させた圃場散布用融雪剤の開発
代表者 | 大野 智也(地球環境工学科) |
研究分野 | 製造技術 |
民間機関等名 | 株式会社常呂町産業振興公社 |
-
R1 - 16天然資源の実用化を指向した利活用に関する研究
代表者 | 小針 良仁(地球環境工学科) |
研究分野 | ライフサイエンス |
民間機関等名 | 株式会社シロ |
-
R1 - 15北海道産海藻フコイダンの機能評価
代表者 | 新井 博文(地域未来デザイン工学科) |
研究分野 | ライフサイエンス |
民間機関等名 | 株式会社ファイナルフューチャーインターナショナル |
-
R1 - 14野生動物を対象とした行動情報収集システムの開発
代表者 | 駒井 克昭(地球環境工学科) |
研究分野 | 環境 |
民間機関等名 | ノースワン株式会社 |
-
R1 - 13風力発電機ブレードへの着氷雪特性の研究
代表者 | 有田 敏彦(地球環境工学科・地域未来デザイン工学科) |
研究分野 | エネルギー |
民間機関等名 | 株式会社ユーラスエナジーホールディングス |
-
R1 - 12寒冷地における自然環境保全と維持管理手法に関する研究
代表者 | 駒井 克昭(地球環境工学科) |
研究分野 | 環境 |
民間機関等名 | 株式会社西村組 |
-
R1 - 11銀徐放性抗菌材料から発生するラジカル種の同定・定量
代表者 | 大津 直史(地球環境工学科) |
研究分野 | ナノテクノロジー・材料 |
民間機関等名 | ヱビナ電化工業株式会社 |
-
R1 - 10希土類添加透光性アルミナ多結晶体の創製
代表者 | 古瀬 裕章(地球環境工学科) |
研究分野 | ナノテクノロジー・材料 |
民間機関等名 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 |
-
R1 - 9低温環境下における免震ゴム支承の力学特性
代表者 | 宮森 保紀(地域未来デザイン工学科) |
研究分野 | 社会基盤 |
民間機関等名 | 住友理工株式会社 免制振デバイス技術部
日本鋳造株式会社 |
-
R1 - 8透明海洋生物の光学特性の役割解明に関する研究
代表者 | 酒井 大輔(地域未来デザイン工学科) |
研究分野 | ライフサイエンス |
民間機関等名 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所
国立大学法人琉球大学
学校法人東海大学 |
-
R1 - 7VLF帯電波受信器を用いた日本・アジア域で発生する雷放電のリアルタイム監視
代表者 | 亀田 貴雄(地球環境工学科) |
研究分野 | 環境 |
民間機関等名 | 国立大学法人北海道大学 |
-
R1 - 6積雪地域における雲の放射影響の研究
代表者 | 舘山 一孝(地球環境工学科) |
研究分野 | 環境 |
民間機関等名 | 気象研究所 |
-
R1 - 5積雪寒冷地における既設補強土壁の健全度評価手法の確立に関する研究
代表者 | 川尻 峻三(社会環境工学科) |
研究分野 | 社会基盤 |
民間機関等名 | 国立研究開発法人土木研究所寒地土木研究所 |
-
R1 - 4河川における土砂の移動特性を考慮した河川管理技術に関する研究
代表者 | 渡邊 康玄(社会環境工学科) |
研究分野 | 環境 |
民間機関等名 | 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所
愛知工業大学総合技術研究所 |
-
R1 - 3結氷河川におけるアイスジャム被害に対応する河川管理技術に関する研究
代表者 | 吉川 泰弘(社会環境工学科) |
研究分野 | 社会基盤 |
民間機関等名 | 国立研究開発法人土木研究所寒地土木研究所 |
-
R1 - 2積雪寒冷地における切土法面の凍上対策に関する研究
代表者 | 中村 大(社会環境工学科) |
研究分野 | 社会基盤 |
民間機関等名 | 独立行政法人土木研究所寒地土木研究所 |
-
R1 - 1カーリング競技の戦略シミュレータに関する研究
代表者 | 桝井 文人(情報システム工学科) |
研究分野 | 情報通信 |
民間機関等名 | 株式会社AIS北海道 |
-
H30 - 118老朽化した港湾施設における陥没危険箇所の抽出方法に関する研究
代表者 | 川口 貴之(地球環境工学科) |
研究分野 | 社会基盤 |
民間機関等名 | 紋別市
北海設計株式会社 |
-
H30 - 117非公表
代表者 | 非公表(非公表) |
研究分野 | |
民間機関等名 | 非公表 |
-
H30 - 116室内温熱環境と睡眠の質に関する研究
代表者 | 橋本 泰成(地域未来デザイン工学科) |
研究分野 | ライフサイエンス |
民間機関等名 | 北海道ガス株式会社 技術開発研究所 |
-
H30 - 115生体電気インピーダンス法における装置小型化について
代表者 | 武山 眞弓(地球環境工学科) |
研究分野 | 製造技術 |
民間機関等名 | 国立大学法人新潟大学 |
-
H30 - 114ラマン分光法による黒曜石産地同定の確立に向けた研究
代表者 | 武山 眞弓(地球環境工学科) |
研究分野 | その他 |
民間機関等名 | 遠軽町 |
-
H30 - 113光給電を用いた通信方法に関する検討
代表者 | 黒河 賢二(地域未来デザイン工学科) |
研究分野 | 情報通信 |
民間機関等名 | 日本電信電話株式会社 アクセスサービスシステム研究所 |
-
H30 - 112ガラスープの品質予測システムの構築
代表者 | 村田 美樹(オホーツク農林水産工学連携研究推進センター) |
研究分野 | ライフサイエンス |
民間機関等名 | 和弘食品株式会社 |
-
H30 - 111住宅用地における土留め擁壁の凍上被害の解明と対策工の確立
代表者 | 中村 大(地球環境工学科) |
研究分野 | 環境 |
民間機関等名 | ミサワホーム北海道株式会社 |
-
H30 - 110GPSを用いた車両位置判定アルゴリズムの研究
代表者 | 髙井 和紀(地球環境工学科) |
研究分野 | 情報通信 |
民間機関等名 | 株式会社ワーカム北海道 |